【高周波用語集】同軸コネクタとは

Coaxial_Connector

同軸コネクタ製品サイトはこちら

同軸コネクタとは

同軸コネクタは同軸ケーブルと装置の入力または出力端に装着し、高周波信号をロス無く着脱できる器具です。
周波数や目的に応じて色々なコネクタが使用されていますが、接続部分(開口部)は国際規格により決まっているため、同種のコネクタであればメーカー間での互換性があります。

一般的には、放送局の映像系で主に使用されているBNC型コネクタ、高周波系ではN型コネクタ、TNC型コネクタなどが一般的です。また、マイクロ波帯ではSMA型やN型コネクタ等が使用されています。

同軸コネクタの種類と特徴

ここでは、実際の同軸コネクタの例と特徴、主な用途などについて説明します。

コネクタ名および写真 説明
BNC型コネクタ
BNC型コネクタ
同軸コネクタの中でも、非常に広範囲にわたって使用されているコネクタです。バイオネットロック機構による着脱方式となっているのが特徴で、機器内、外部との接続コネクタ等用途を問わず幅広く使用されています。50オーム用コネクタですが、開口部の絶縁体を一部取り除き、75オームで整合が取れるようになっている物もあります。
75オームタイプも50オームタイプと、機械的には互換性があります。使用周波数はDC~4GHz程度です。
TNC型コネクタ
TNC型コネクタ
BNCと同じ同軸構造を持ちながら、接続部分のみBNCのバイオネットロック方式から、ねじ式に替えたものです。接続部分の接続安定性、外部漏洩などはBNC型よりも高性能です。
N型コネクタ
N型コネクタ
ねじ勘合式で、マイクロ波測定器用などに数多く使用されています。形状が比較的大きいため、機器内ではなく、機器対機器の接続に使用される場合が多いです。使用周波数はDC~10GHz程度です。
SMA型コネクタ
SMA型コネクタ
マイクロ波帯で、最も一般的に使われているコネクタです。N型に比べて小形になっているのが特徴で、主に機器内配線に使用されます。
内径が1.27mm、外径が4.2mmとなっていて、内導体を支持する絶縁物にはテフロンが用いられています。テフロンの比誘電率は約2.0です。使用周波数はDC~18GHzです。
SMAコネクタの名称は、(Sub Miniature Type A)からきています。
3.5mmコネクタ
3.5mmコネクタ
SMA型コネクタとの勘合互換性を保ちながら、さらに高い周波数で使用できるコネクタです。
SMA型コネクタでは、絶縁物にテフロンを用いている関係上、絶縁物が空気の場合より波長が短縮し、遮断周波数も低くなります。3.5mmコネクタは、絶縁物を空気にすることにより、この波長短縮を抑えています。また、テフロンより、誘電率が低くなることから、外径を小さくすることができ、導波管伝送モードの遮断周波数をさらに上げることができます。
このコネクタの外形寸法は3.5mm、内径寸法は1.5mmとなっています。中心導体を支持するために、誘電率の低い誘電体にレンコンのように穴を開け、実質の誘電率を空気に近くした支持絶縁物を使用しています。
2.92mmコネクタ
2.92mmコネクタ
SMA型コネクタとの接続互換性を保ちながら、3.5mmコネクタより外径がさらに小さくなっています。
2.92mmコネクタは、内導体径がSMAと同じ1.27mmとなっており、絶縁体をテフロンから空気に変更することにより、外形が2.92mmとなっています。これにより導波管モード遮断周波数をさらに高くすることができ、使用周波数DC~40GHzを実現しています。
Kコネクタと呼称しているメーカーもあります。
2.92mmコネクタより、さらに高い周波数で使用できるものとして、2.4mmコネクタ、1.85mmコネクタ(Vコネクタ)、1mmコネクタ(W1コネクタ)などもあります。
SS型(SSMA型)
SS型(SSMA型)コネクタ
SMA型をさらに小型化し、機器内のコンパクト化のために用いられることがあります。
SMB型
SMB型コネクタ
SS型と同様、小形コネクタですが、SMB型は接続がスナップロック方式となっています。
SML型
SML型コネクタ
SMB型と同様の小形、着脱容易性の特長を持ちながら、ローコスト化した、当社独自のコネクタです。

Coaxial_Connector

同軸コネクタ製品サイトはこちら

高周波用語集》
デシベル計算減衰器固定アッテネータ抵抗値表終端器、抵抗整合器アンプの用語解説物理定数周波数と波長表皮効果(Skin Effect)損失リターンロス・VSWR分配・合成同軸切換器同軸ケーブル同軸ケーブルの呼称と標準的な規格同軸コネクタ同軸コネクタ基本構造雑音指数インピーダンスマッチング(インピーダンス整合)